お役立ちコラム

お役立ちコラム

漆喰(しっくい)とはどのような特徴があるの?珪藻土との違いを解説

壁材の1つとして知られる漆喰(しっくい)ですが、そもそもどのような素材なのかご存知でしょうか。
日本では古くから使われてきた壁材の1つです。
今回は、漆喰の特徴を解説し、似たような壁材である珪藻土との違いを比べていきます。

漆喰の正体は消石灰

漆喰は「消石灰」という石灰岩を焼いて作ったものに、繋ぎとなる糊やスサを加え、水で練り上げて作られます。
消石灰はグラウンドに白線を引くときに使われる、あの白い粉です。
湿気を含んでいない消石灰はサラサラですが、水分を含むと固まります。
そしてさらに二酸化炭素を吸収すると、徐々に石灰石へと戻っていく性質があります。
消石灰が石灰石に変わるのには100年以上かかります。
長い年月をかけて二酸化炭素を吸収し、より硬い素材へと変化していくのです。
二酸化炭素を吸収するという性質から、漆喰は「呼吸する壁」とも言われます。

漆喰の特徴は?

続いて、漆喰の特徴について見ていきましょう。

強固で不燃性の壁

消石灰を主原料として作られる漆喰は、特徴的な白壁となります。
昔からお城や塀、蔵の外壁に使われてきました。
この理由は、漆喰が強固で不燃性の素材であるためです。
防火対策にもなるために、燃えにくい漆喰が使われてきたのです。

調湿性に優れている

大切な財産を納めるために建てられる蔵は、蔵の中の環境も大切です。
漆喰の壁は調湿効果があり、適度な湿度に保つことができます。
空調機器が発達していなかった時代に適切な湿度に保つことができたのは、漆喰の効果だと言われています。
漆喰には優れた調湿性があり、夏湿気を吸い冬は溜め込んだ湿気を放出すことで調整しているのです。
この点から漆喰は「呼吸する壁」とも言われているのです。

ホルムアルデヒドも吸い込む

呼吸する壁である漆喰は、二酸化炭素や湿気だけではなく、ホルムアルデヒドも吸い込みます。
吸い込んだ湿気は空気中が乾燥すると放出しますが、吸い込んだホルムアルデヒドは放出しません。
ホルムアルデヒドはシックハウス症候群の原因の1つである有機化合物です。
一方、漆喰は強アルカリ性の性質を持つため、有機物を分解する機能や殺菌作用を持っています。

壁材としては低コスト

「漆喰で壁を塗ると、お金がかかるのでは?」と思われるかもしれませんが、材料費としては低コストの素材です。
しかしながら、漆喰を塗る職人さん自体が少ないため、工事費が高くなる傾向があります。
均一にムラなく平らに仕上げるには熟練の技術が必要です。
また、塗り方によってデザイン性の高い壁にする手法もありますが、仕上がりは技術によって左右されます。
最近では自宅の壁を漆喰で塗るDIYも人気となっています。
あえて凹凸を出したりコテの跡を残したりして、自分好みに仕上げても良いでしょう。

固まるまでには時間がかかる

漆喰のデメリットの1つが、塗ってから乾くまでにある程度時間がかかる点です。
乾くまでは固まりませんので、漆喰を施行した後はしばらく触ってはいけません。
乾いて固まってしまえば、その後は徐々に二酸化炭素を吸収しながら、より硬くなっていきますよ。

珪藻土との違い

漆喰と同じように天然物で作られた壁材として珪藻土があります。
漆喰と似たような素材として知られますが、漆喰とは違う部分がいくつかあります。

植物性プランクトンが主原料

石灰岩を焼いた消石灰を原材料としている漆喰に対し、珪藻土は植物性プランクトンである「珪藻」の殻が化石になり積み重なることで作られた土が原材料です。
この珪藻土に1000度以上の熱を加えると不純物が除去されるため、純度が高い珪藻土が作れます。
珪藻土はこのままでは固まらないため、固化材という素材を加えます。
自然と固まる漆喰とはこの点で異なります。

外壁には使えない

漆喰は内壁にも外壁にも使えますが、珪藻土は外壁には適しません。
理由は水に弱いためです。
そのため珪藻土は、水回りに近い壁にも使用は避けます。
リビングや廊下などに施工するのが一般的となります。

調湿性は珪藻土が勝る

最近では吸湿材としても使われることが多い珪藻土は、優れた調湿性を持っています。
その効果は漆喰よりも優れています。

まとめ

漆喰と珪藻土では調湿性を考えたときには珪藻土の方が優れていますが、壁として使用する場合、漆喰の方が優位な部分が多くなります。
とくに水に弱い珪藻土は、使える部分が限定されることを忘れないようにしましょう。
使用しやすい場所としては、リビングや廊下の壁です。
湿気が気になる洗面脱衣所の壁の高い部分や天井などに珪藻土を使用する方法もあります。

漆喰も珪藻土も既存の壁のリフォームに使え、どちらも高温多湿の日本の気候に適した優れた建材と言えます。
特徴を知り、漆喰や珪藻土を家づくりの中でうまく活用してください。

関連記事